
「せっかく設置するなら、省エネ性の高いエコキュートやエネファームをつけたいな」

「名前が似ているけれど、具体的にどんなところが違っているんだろう」

「エコキュートとエネファームの違いを詳しく知りたい!」
これから建てる住宅に、給湯効率に優れ省エネ効果も高い設備として、エコキュートやエネファームの設置を検討している方もいるでしょう。両者は名前こそ似ていますが、給湯システムは大きく異なるため、選ぶ前にそれぞれの違いを知っておくのが大切です。
今回はエコキュートとエネファームの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
エコキュートとエネファームの違いは給湯方法!
エコキュートとエネファームの最も大きな違いは、使用する熱源と給湯方法です。それぞれの特徴を、詳しく見ていきましょう。
エコキュートの仕組み
エコキュートは、空気の熱を移動させる「ヒートポンプ技術」を利用した設備で、「高効率給湯器」と呼ばれる設備の一種。正式名称は『家庭用自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機』で、CO2を冷媒に空気中の熱を集めてお湯を沸かす仕組みです。
ヒートポンプユニットで沸かしたお湯を貯湯タンクユニットに溜め、給湯の直前に水道水と混ぜて設定温度に調整します。貯湯式なので、湯切れしない限りいつでもお湯を使えますし、電気代の安い深夜に1日分のお湯を沸かせるのも特徴です。
空気中の熱以外に動力源として電気を使用するため、電源の確保は欠かせません。燃焼させないヒートポンプ技術でお湯を沸かすため、CO2の排出量の少なさでも注目されています。
エネファームの仕組み
空気中の熱を利用するヒートポンプ技術と電力でお湯を沸かすエコキュートに対し、ガスを使って「給湯」と「発電」の両方を行うのがエネファームです。エネファームの正式名称は、『家庭用燃料電池コージェネレーションシステム』。動力源はLPガスや都市ガスで、エコキュートと違って電力を必要としません。
LPガスや都市ガスから水素を取り出し、空気中の酸素との化学反応によって生じたエネルギーを使って発電。発電の過程で発生する熱を利用してお湯も沸かす、非常にエネルギー効率の高い設備です。
エコキュートのメリット・デメリット

エコキュートのメリットとデメリットは、以下の通りです。
<メリット>
- 光熱費を抑えられる
- CO2の発生量が少なく環境にやさしい
- 災害時に貯湯タンクのお湯(水)を非常用水として使える
<デメリット>
- 初期費用がかかる
- 湯切れする可能性がある
- 停電すると追い炊きや沸き上げができない
エコキュートは主に、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術でお湯を沸かします。わずかな電力で稼働できるため、省エネ効果が高く光熱費を抑えられるのが最大の魅力です。CO2も大幅に削減できるため、地球温暖化防止に貢献する環境にやさしい設備として注目されています。
さらに貯湯タンクのお湯は、災害による断水など緊急時の非常用水としても使用可能。詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
一方でタンク容量にもよりますが、エコキュートの初期費用は20万~50万円と、通常の給湯器や電気温水器と比べ設置にまとまった費用がかかります。また適切なタイミングで沸き増しをしないと、貯湯タンクのお湯が足りなくなる「湯切れ」を起こすことも。さらに、停電時は沸き上げや追い炊きができない点にも注意が必要です。
エネファームのメリット・デメリット

続いて、エネファームのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
<メリット>
- 電気代を節約できる
- 停電時もお湯が使える
- ガス料金の優待プランを利用できる
<デメリット>
- 導入コストが高額
- ガス会社との契約が必要
- 発電しても余剰電力を売電できない
発電機能の備わったエネファームを導入すれば、電力会社から買う電力を少なくできるため、電気代を抑えられます。また機種によっては停電時の継続発電機能が備わっているので、災害への備えとしても効果的。ガス会社によってはエネファーム向けの優待プランが設定されているので、ガス代と電気代の両方で光熱費を抑えられます。
一方で、エネファームは本体費用と工事費を含めた相場が100~300万円と高額なため、設置へのハードルが高いと感じられることも。他にもガス会社との契約が必要になる点や、そのときに使用する電力しか発電できず、太陽光発電のように余剰電力を売電できないのもデメリットとしてあげられます。
エコキュートとエネファームどちらを選ぶ?
エコキュートとエネファームのどちらを設置するか迷ったら、自分たちの建てる住宅のタイプや、重視したいポイントをよく考えてみましょう。特に意識したい、3つのポイントを紹介します。
オール電化住宅かどうかで選ぶ
エネファームは発電にガスを使用するため、すべてのエネルギーを電力に一本化したオール電化住宅では使用できません。オール電化住宅を建てるなら必然的にエコキュートに絞られますので、覚えておきましょう。
初期費用やランニングコストを比較する
ランニングコストのみを比較すると、エコキュートの方が抑えられます。しかし発電機能を備えたエネファームは電気代を節約できるため、家全体の光熱費で考えると、エネファームの方が年間の光熱費を抑えやすいでしょう。
一方で、エネファームはエコキュートと比べて初期費用が2〜3倍かかります。初期費用を含めて比較しつつ、長期的な視点でコストを考えていきましょう。
耐用年数の違いで検討する
エコキュートの寿命が10年なのに対し、エネファームが自動停止するまでの寿命は20年。メーカーによって12年で停止するタイプもありますが、使用開始から20年経過すると安全のため自動停止します。なお、自動停止により発電ができなくなっても、ガス給湯器としては引き続き利用できます。
適切にメンテナンスを行えばエコキュートも10年を超えて使用できますが、耐用年数で考えるとエネファームの方が長く使い続けられるでしょう。
エコキュートとエネファームの設置・買い替えは補助金を利用可能!

エコキュートとエネファームの導入でぜひ利用したいのが、「給湯省エネ2025事業」を利用した補助金です。エコキュートとエネファームはどちらもCO2の排出量が少なく、環境への負荷を抑えつつ高い省エネ性能を誇っています。
給湯省エネ2025事業は、省エネ性能の高い給湯器の設置や買い替えが対象。条件を満たせば最大21万円も交付される、エコキュートやエネファームを導入する方はぜひ利用したい制度です。
補助金の内容については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
導入しやすさで選ぶならエコキュートがおすすめ

エコキュートとエネファームは、どちらも省エネ性能と給湯効率に優れた住宅設備です。特に発電機能を備えるエネファームは、災害時の予備電源としての働きも期待できます。一方でエネファームはエコキュートに比べて2~3倍も導入コストが高いため、費用の確保が欠かせません。
導入のしやすさ、という点で考えるなら、よりおすすめなのはエコキュートです。オール電化住宅でもガス併用住宅でも種類を選ばず設置できるので、気になる方はぜひ検討してみましょう。
エコキュートの設置・交換はファーストコールにご相談ください
導入しやすく、省エネ性能にも優れたエコキュートを設置するなら、信頼できる実績豊富な販売店を選ぶのが大切です。修理や点検の実績も豊富なら、購入後のアフターメンテナンスも依頼しやすく、生活に欠かせないエコキュートを長く安心して使い続けられます。
エコキュートの設置や買い替えを検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。スタッフが丁寧にご要望をヒアリングし、豊富な取り付け実績とアフターメンテナンスの経験を元におすすめの1台をご案内いたします。
\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/