
「これから建てるマイホーム、オール電化とガス併用のどちらを選ぶべき?」

「今までガス併用しか住んだことがないけれど、オール電化って実際どうなの?」

「光熱費は結局どちらが安いのか、詳しく知りたい!」
マイホームを建てる上で、住まいのエネルギーをどうするかは大切な検討ポイントです。オール電化か、それとも電気とガスの併用か。自分たちの暮らしに合わない選択をしてしまうと、住みはじめてからの後悔につながります。
今回はオール電化住宅とガス併用住宅の違いをはじめ、それぞれのメリット・デメリットや向いている人の傾向について、詳しく見ていきましょう。
オール電化とガス併用の違い

まずは、オール電化とガス併用の違いについて、詳しく見ていきましょう。
オール電化住宅とはガスを使用せず、住まいのエネルギー源を電気に一本化した住宅のこと。キッチンではIHクッキングヒーター、給湯はエコキュートや電気温水器を使い、ガスを一切使用しないのが特徴です。
ガス併用住宅は、ガスと電気の両方を使う住宅のこと。調理や給湯にガス機器を使い、照明や家電に電気を利用するのが一般的です。
オール電化とガス併用のメリット・デメリットを比べてみよう

オール電化住宅とガス併用住宅について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
オール電化のメリット・デメリット
オール電化住宅のメリット・デメリットは、以下のポイントがあげられます。
メリット | デメリット |
光熱費の管理がしやすいガスの基本料金がかからない火事になりにくい | 初期費用がかかるメンテナンスや交換費用が高額停電に弱い |
メリット
オール電化住宅はガスを使わず、調理や給湯に電気を使用します。光熱費を電力に一本化できるため、家計の管理もしやすくなるでしょう。またガスを一切使用しないので、ガスの基本料金が発生しません。火を使わないので火事になりにくく、調理中の安心感が高まるのもメリットです。
デメリット
オール電化住宅に必要なIHクッキングヒーターやエコキュートは初期費用がかかりやすく、メンテナンスや本体の交換にもまとまった費用が必要です。さらに停電すると調理だけでなく給湯もできなくなるため、非常時に備えるなら太陽光発電や蓄電池などの検討も必要です。
ガス併用のメリット・デメリット
続いて、ガス併用住宅のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
メリット | デメリット |
災害に強いエネルギー効率がよい停電の影響を受けない | 電気代とガス代の両方がかかる火事のリスクがあるプロパンガスの場合、割高になりやすい |
メリット
ガスの種類は、ガス管を通して各家庭に供給される都市ガスと、専用のガス容器で各戸に直接配送されるプロパンガス(LPガス)の2種類で、どちらも災害時の復旧の早さが特徴です。
日本LPガス協会によると、東日本大震災発生時の電力の全面復旧が6月18日だったのに対し、都市ガスの全面復旧は5月3日。プロパンガス(LPガス)は4月21日に全面復旧しました(※)。
さらにガスは電力よりもエネルギー効率に優れ、高火力で調理できるのも魅力的。中華料理や焼き魚など、ガスならではの料理の仕上がりを楽しみたい方におすすめです。またガスは停電の影響を受けないため、停電中もコンロの火やお湯が使えるのは大きなメリットといえるでしょう。
※参考 日本LPガス協会|LPガスの特徴「災害に強い」
デメリット
電力会社とガス会社の両方と契約するガス併用住宅は、それぞれで料金が発生します。光熱費をまとめられず、把握しにくいと感じることもあるでしょう。また火を使う以上火事のリスクは避けられず、安全への配慮も不可欠です。
さらにプロパンガスの場合、契約するガス事業者によって設定料金が異なります。都市ガスよりもお得なプランも限られるため、割高になってしまうこともあるでしょう。
オール電化とガス併用はどちらが安い?

オール電化住宅にした場合と、ガス併用住宅にした場合の料金の目安を、九州電力のシミュレーションをもとに見ていきましょう。
【条件】
- 家族構成|4人
- エコキュート使用中
- オール電化の場合、平均的な電気使用量は500kWhと仮定
- ガス併用の場合、ガス使用量は30㎡/1ヶ月と仮定
<オール電化の場合 年間の金額内訳>
電気 | 基本料金 | 22,656円 |
電力量料金 | 128,493円 | |
燃料費等調整額 | 14,014円 | |
再生可能エネルギー発電促進賦課金 | 29,205円 | |
合計 | 194,368円 |
契約プラン|電化でナイト・セレクト21(オール電化住宅向けプラン)
<ガス併用住宅の場合 年間の金額内訳>
電気 | 基本料金 | 15,168円 |
電力量料金 | 93,934円 | |
燃料費等調整額 | 8,030円 | |
再生可能エネルギー発電促進賦課金 | 16,738円 | |
電気 | 基本料金 | 15,301円 |
従量料金 | 82,615円 | |
原料費調整額 | 3,501円 | |
割引 | 9,577円 | |
合計 | 225,710円 |
契約プラン|スマートファミリープラン(ガスセット)+きゅうでんガス
あくまでシミュレーションをもとにした計算ですが、オール電化とガス併用を比べると、年間で31,342円もの差があります。契約プランによって金額は変わりますが、電力に一本化できるオール電化住宅の方が、光熱費の負担を抑えやすいでしょう。
オール電化とガス併用、向いているのはこんな人!

オール電化とガス併用は、それぞれメリットとデメリットがあるため、向いている人も異なります。どちらに向いているかの傾向を、詳しく見ていきましょう。
オール電化が向いている人
オール電化住宅は、以下の特徴がある方に適しています。
- 外出の機会が多く、日中にあまり電力を使わない人
- 光熱費をまとめて管理したい人
- 火事のリスクを抑えたい人
各電力会社はオール電化住宅向けの電力プランを用意しており、深夜の電気料金がお得になりやすいです。光熱費をまとめて管理できますし、火を使わないので火事のリスクを抑えられるのも魅力です。
ガス併用が向いている人
以下の特徴に当てはまる方は、ガス併用住宅を検討してみましょう。
- 都市ガスの供給エリアに住んでいる人
- 火力にこだわって調理したい人
- 暖房の使用期間が長いエリアに住んでいる人
都市ガスの場合、電気とセットで料金がお得になるプランもあります。プロパンガスは料金が割高になりやすいですが、お得なプランも利用できる都市ガスの供給エリアに住んでいる方は、ガス併用を検討してみるのもよいでしょう。
また、ガスは高火力での調理に適していますし、ガス暖房は短時間で室内を暖めます。火力にこだわりたい方や冬の冷え込みが厳しいエリアに住んでいる方にも、ガス併用はおすすめです。
オール電化からガス併用へのリフォームは可能?

「オール電化住宅から、ガス併用住宅へのリフォームはできるの?」という質問もよく寄せられます。オール電化からガス併用へのリフォームは可能ですが、ガス管の引き込みなどのインフラ整備が必要になるため、工事は大掛かりになります。なお、マンションの場合は個別でのガス管引き込みはできないため、注意してください。
オール電化向けの契約プランの場合、割引率が変わって光熱費が上がる可能性もあります。オール電化からガス併用へのリフォームは、慎重に検討した方がよいでしょう。
オール電化・ガス併用はライフスタイルにあわせて賢く選択

オール電化とガス併用は、それぞれで異なる魅力と強みを持っています。
- コストや安全性重視→オール電化
- 火力や災害時の復旧速度重視→ガス併用
自分たちがどのように過ごしていきたいかを考えながら、ライフスタイルに合ったタイプを選びましょう。オール電化住宅の場合、将来的なガス併用住宅へのリフォームは難しいケースもあります。立地条件や家族構成も踏まえつつ、後悔のない選択をしましょう。
\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/