
「給湯器の温度設定ってあまり意識したことがないけど、何度が適切なのかな?」

「40℃以下に設定してはいけないとも聞いたけど、本当なの?」

「光熱費の節約も意識できる、おすすめの温度設定が知りたい!」
毎日使う給湯器ですが、使いはじめに一度設定したきり、温度を変えてこなかったという方もいるでしょう。実は給湯器のメーカー推奨の設定温度は50℃~60℃だといわれており、水栓の種類によっても変わります。
今回は給湯器の温度設定について、適切な温度と節約のポイントを詳しく解説します。
給湯器の温度設定は50℃~60℃がおすすめ

給湯器の温度設定は、リモコンを使っていつでも好きな温度に変更できます。最近では手元で温度を調節できる混合水栓やサーモスタット水栓も普及しているため、あまり意識して温度設定をしていない方もいるでしょう。
手元で温度を調節できる混合水栓やサーモスタット水栓を使っている場合、給湯器のメーカーが推奨する設定温度は50℃~60℃。設定温度が高い理由は、温度調節機能付きの水栓は給湯途中で水を混ぜるため、設定温度よりも低い温度になるためです。
ガス給湯器のメーカーも、取扱説明書でサーモスタット式水栓を使用の場合は、ハンドルで設定した希望温度よりも5~10℃高めの設定を推奨しています(※1)
給湯器は、42℃に初期設定されていることが多いです。キッチンや浴室、洗面化粧台の水栓が温度調節機能付きの場合、給湯器の温度は50℃~60℃に変更しましょう。
節約を意識したときの給湯器の温度設定は?

給湯器の設定温度が高すぎると、光熱費の負担が重くなるのではと気になる方もいるでしょう。給湯器のおすすめの温度設定は、水栓の種類によって異なります。単水栓の場合と、混合水栓・サーモスタット水栓の場合について、それぞれ見ていきましょう。
単水栓の場合
単水栓とは、水とお湯のどちらか一方のみを吐水・止水できる水道のこと。以前は水回りでも多く使われていましたが、最近はお湯と水の両方を吐水・止水できる混合水栓が主流となり、一般的な家庭では主に屋外用の水栓として使われることも多いです。
単水栓は温度調節機能が備わっていないため、給湯器で設定された温度のままでお湯が出ます。安全のためにも、給湯温度は一般的な40℃前後に設定しましょう。単水栓の場合は、給湯器の設定温度を下げれば光熱費の節約にもつながるため、節約の面からも低めの設定がおすすめです。
混合水栓・サーモスタット水栓の場合
混合水栓やサーモスタット水栓とは、水栓金具の中でお湯と水を混ぜ合わせ、適温に調整してから吐水する水栓のこと。お湯と水それぞれにハンドルのついた「2ハンドル混合水栓」のほか、キッチンや洗面台では1本のハンドルを左右に傾けて水温を調節する「シングルレバー混合水栓」がよく使われています。
さらに細かく温度調節できる機能のついたものが、「サーモスタット水栓」です。混合水栓は水とお湯の割合を手動で変えて温度を調節しますが、サーモスタット水栓は「40℃」や「42℃」など、目盛りを使って細かな温度にまで調整可能です。
混合水栓やサーモスタット水栓は、水栓金具内で水とお湯を混ぜるため、実際に供給されるお湯は設定温度よりも低くなりやすいです。給湯器の設定温度を変えても光熱費の節約につながらないため、適温で給湯できる50℃~60℃に設定しましょう。
給湯器の温度設定はエコキュートだと何度が適切?

エコキュートの場合も、推奨される設定温度は50℃~60℃です。エコキュートは沸かしたお湯を貯湯タンクに溜め、給湯時に水道水と混ぜて適温に調整してから吐水します。そのため、高めの設定温度の方が給湯までに失われる熱が減り、効率良くお湯を使えるのです。
より効率良くお湯を使うなら、夏は50℃、冬は60℃と設定を変えるのも効果的。エコキュートの温度設定については、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

給湯器の温度設定を40℃以下にしてはいけないって本当?
給湯器の温度設定について調べていると、「40℃以下にすると壊れやすくなる」「設定温度40℃のままで使い続けてはいけない」といった意見も目にします。
給湯器の推奨される設定温度は50℃~60℃ですが、設定温度を40℃以下にしたことが、直接給湯器の故障につながるわけではありません。
高めの設定温度が推奨されるのは、給湯の途中で失われる熱を少なくし、効率の良い給湯を促すためでもあります。設定温度40℃は本体への負荷が大きいとする意見もありますが、直接的な影響が少ないことは意識しておくとよいでしょう。
給湯器の温度設定以外で節約を意識する4つのポイント
給湯器の温度設定以外にも、節約を意識するなら押さえておきたいポイントがあります。特に効果的な4つのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
追い炊きの回数を減らす
追い炊きは便利な一方で、冷めてしまったお湯を再びあたためるため、相応の光熱費がかかります。帰宅する時間にさほど差がなく、入浴するタイミングを調節できるなら、できるだけ続けて入浴できるように呼び掛けて追い炊きの回数を減らしましょう。
仕事や部活動などで家族の帰宅が遅く、追い炊きが欠かせない場合は、保温効果の高い風呂フタを使ってみるのもおすすめです。
お湯の節約を意識する
お湯の節約を心がけて使うお湯の量を減らせば、給湯にかかる光熱費を抑えられます。節水タイプのシャワーヘッドに買い替える、入浴時のシャワーの出しっぱなしを防ぐなど。毎日使うお湯だからこそ、少し意識するだけでも十分な効果が期待できるでしょう。
自動保温時間を短縮する
給湯器は、お風呂に溜めたお湯の温度をセンサーで測り、自動で一定に保つ機能が備わったタイプもあります。自動保温機能は、入浴する時間が比較的近い場合は効果的ですが、設定している間は常に保温機能が働いて小まめに追い炊きを繰り返す状態になるため、光熱費がかかります。
節約を意識するなら、家族が何時ごろに入浴しているのかを振り返り、自動保温時間を短縮するのもおすすめです。入浴時間が遅く、極端に長い保温時間になってしまう場合は、一度保温を切って追い炊きで対応するのもよいでしょう。
省エネ効果の高い給湯器に買い替える
光熱費を抑えるために日常的な節約は欠かせませんが、継続するのが難しいケースや、生活スタイルを見直すこと自体にストレスを感じる場合もあります。日常的な手間が少ない状態での節約を意識したいなら、省エネ効果の高いエコキュートなどの給湯器に買い替えるのもおすすめです。
エコキュートは、圧縮した空気から熱を取り出すヒートポンプ技術でお湯を沸かすため、消費電力量を抑えながら効率良くお湯を沸かせます。
省エネ効果の高い給湯器には、電気を使用する「エコキュート」のほかに、ガスを使用する「エコジョーズ」、家庭用燃料電池の機能を備えた「エネファーム」などがあります。省エネ給湯器は初期投資こそかかりますが、高い省エネ性能により節約効果が期待できるため、ぜひ検討してみるとよいでしょう。
節約を意識するならエコキュートへの買い替えがおすすめ

省エネ給湯器の中でもよく選ばれているのが、電気を使い圧縮させた空気の熱でお湯を沸かすエコキュートです。エコキュートの省エネ性能は非常に高く、一般的なガス給湯器と比べても、九州電力エリアの場合でランニングコストをおよそ5分の1(※2)に抑えられる優れもの。
九州エリアを中心に山口県・広島県・島根県で展開するファーストコールは、エコキュートの新規設置はもちろん、点検や修理といったアフターサービスにも対応しています。エコキュートの設置が気になる方は、ぜひお気軽にファーストコールへお問い合わせください。
\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/
参考
※1リンナイ「ガスふろ給湯器 ガス給湯暖房用熱源機リモコン 取扱説明書」
※2Panasonic「はじめてのエコキュート|低ランニングコスト」