電気温水器の電気代は高すぎる?おすすめの節約方法やエコキュートとの比較を紹介

「電気温水器を使っているのだけど、電気代が高すぎて負担になってきた…」

「高い電気代は電気温水器も原因って聞いたけど、本当なのかな?」

「電気代を抑えて、家計をもっと楽にしたい!」

電気の力でお湯を沸かす電気温水器は、二酸化炭素が発生しづらく、環境への負荷も少ないのが特徴です。一方で「電気代が高すぎる」との意見もあり、負担が大きいと感じる方もいるでしょう。

今回は、電気温水器の電気代がなぜ高すぎると言われてしまうのかを解説します。エコキュートと電気温水器の比較も紹介しますので、買い替えを検討中の方もぜひ参考にしてください。

電気温水器の電気代が高すぎるって本当?実態を調査

はじめに、一般的な家庭でよく使われているガス給湯器(都市ガス)や石油給湯器と、電気温水器のランニングコストを比較してみましょう。

以下の表は、九州電力エリアで給湯にかかる年間のランニングコストを比べたものです

給湯器の種類年間のランニングコスト
電気温水器約85,200円
ガス給湯器(都市ガス)約104,400円
石油給湯器約70,800円

参考:Panasonic「はじめてのエコキュート|低ランニングコスト」

九州電力エリアの場合、電気温水器のランニングコストは約85,200円。給湯だけで年間8万円以上は、一見コストの負担も大きく感じますが、ガス給湯器(都市ガス)と比べて抑えられているのがわかります。

ガス給湯器(都市ガス)と比べると、電気温水器のランニングコストは極端に高すぎるものではありません。しかし、ガス給湯器のランニングコストはガス代として別項目になるのに対し、電気温水器は電気代に加算されます。

「電気温水器は電気代が高すぎる」という声があがるのは、コストが1つにまとまり特に増えて感じやすいためというのも、理由の1つといえるでしょう。

電気温水器の仕組み

電気温水器は電気を動力源に電熱ヒーターを加熱し、その熱でお湯を沸かす仕組みです。同じ電気を動力源とするものでも、空気を圧縮して熱を取り出すヒートポンプ式のエコキュートとは、仕組みが大きく異なります。

ヒーターを加熱してお湯を沸かす電気温水器は、エコキュートと比べて消費電力が多くなりやすいです。電気代が気になる方は、お湯を沸かす仕組みも意識しながら、給湯システムを選んでみるとよいでしょう。

電気温水器の電気代が高くなったと感じる主な理由

電気温水器の電気代は、はじめて使用する方だけでなく、長年使い続けている方からも「高すぎる」と言われることがあります。電気代が高くなる4つの理由について、詳しく見て行きましょう。

追い炊きや足し湯の回数が多い

電気温水器は、お湯を溜めて使う貯湯式と、都度お湯を沸かす瞬間式の2つのタイプがあります。貯湯式であっても、追い炊きや足し湯の回数が多いと消費電力が増えてしまい、電気代が高くなったと感じやすいです。

給湯の設定温度が高い

給湯時の設定温度が高いと、高温のお湯を沸かすために消費電力が多くなり、電気代もあがります。電気代を少しでも抑えたい方は、設定温度を下げてみるのもよいでしょう。

水温の低下で消費電力が増えた

寒さの影響で水温が下がると、沸かすまでに加熱させる幅が広がるため、消費電力が増えてしまいます。冬は暖房の機会も増えて電気の使用量が増えるため、さらに電気代が高くなったと感じやすいでしょう。

経年劣化で負荷が増した

長く使用している電気温水器は、経年劣化による負荷が増えやすく、新しい電気温水器と比べて電気代がかかりやすくなります。定期的なメンテナンスで長く使うことも可能ですが、ランニングコストの高さと修理費用のバランスが気になるなら、買い替えを検討してみるのもよいでしょう。

電気温水器の高すぎる電気代を節約するには?

電気温水器の電気代が気になるときは、節約を意識しながら使ってみるのも効果的。すぐに取り入れやすい、おすすめの節約方法を3つ紹介します。

電気料金プランを検討する

電力会社によっては、電気温水器やエコキュートを使うオール電化住宅の家庭向けに、夜間の電気代がお得になる電気料金プランを用意しています。使用中の電気温水器が貯湯式なら、電気料金プランの切り替えで電気代が節約できる可能性もあるでしょう。

電力の自由化が導入されて以降、電力小売事業をはじめる電力会社が増え、各社独自の料金プランが設定されるようになりました。プランによっては、インターネットとの同時申し込みで料金が割引になるケースもあります。電気料金だけでなく家計全体への節約効果を考えて選んでみるのもおすすめです。

お湯を節約する

シャワーヘッドを節水タイプに切り替えたり、蛇口を節水タイプに変えたりなど。日常的に使う湯量の見直しも、電気代の節約につながります。節水設備への切り替えは、初期投資こそかかりますが長い目で見るとプラスになるケースが多いです。

お湯を節約すれば、電気温水器の沸き増しの機会も抑えられるため、電気代の節約効果も高まるでしょう。

使わないときは小まめに電源を切る

電気温水器によっては、自動で湯量や温度を判断して保温や沸き増しを行う自動調節機能が備わったものもあります。自動調節機能は湯切れの心配もなく便利ですが、常に電力を消費するため、電気代を節約するなら小まめに電源を切るのもおすすめです。

電気温水器をエコキュートに変えると電気代はどう変わる?

電気料金プランの見直しやお湯の節約など、電気温水器の電気代を抑える使い方も可能です。それでも高すぎる電気代が気になる場合は、エコキュートに交換してみるのもひとつの手です。エコキュートと電気温水器の比較について、詳しく解説します。

エコキュートと電気温水器の違い

エコキュートと電気温水器は、どちらも電力を消費して動く設備ですが、給湯方法は全く異なります。

エコキュート空気から取り出した熱を圧縮し、そのエネルギーを利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式」
電気温水器電気の力で電熱ヒーターを発熱させ、お湯を沸かす

電気温水器が電気の力で直接ヒーターを発熱させるのに対し、エコキュートは空気に含まれる熱エネルギーを使用するのが特徴的。少ない電力で効率的にお湯を沸かすため、電気温水器よりも消費電力が抑えられます。

電気温水器とエコキュートの違いについては、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

電気温水器とエコキュートどっちがいい?電気温水器とエコキュートどっちが得か徹底比較!

エコキュートと電気温水器のランニングコストを比較

ガス給湯器(都市ガス)と電気温水器では、ランニングコストにそこまで違いはありませんでした。しかし電気温水器とエコキュートのランニングコストを比べると、電気温水の方が約4倍ものコストがかかる場合もあります。

給湯器の種類年間のランニングコスト
家庭用ヒートポンプ給湯器(エコキュート)約20,400円
電気温水器約85,200円

参考:Panasonic「はじめてのエコキュート|低ランニングコスト」

この金額はあくまでシミュレーション上のものですので、実際はご家庭の使用状況により異なります。エコキュートと電気温水器のランニングコストに約4倍もの差があることは、給湯器を選ぶときのポイントになるでしょう。

高すぎる電気代にお悩みの方はエコキュートがおすすめ

給湯システムの電気代を抑えれば、大幅に家計を改善できる可能性も高まります。まずは電気料金の明細を確認して、自分たちが普段どれだけ給湯に電気を使っているかを確認してみましょう。


2025年現在、「給湯省エネ2025事業」により、家庭用エコキュートの導入で補助金が受け取れます。電気温水器をエコキュートに買い換える場合、最大17万円が受け取れる可能性もありますので、お得に交換できるこの機会がおすすめです。省エネ効果の高いエコキュートに交換して、毎日の電気代を抑えましょう。

エコキュート補助金が2025年度も実施決定!気になる対象や補助金額は?

\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/

【九州・広島・山口】水漏れ・修理・設置に
24時間365日すぐに対応します!