お風呂の追い焚きは汚い?においや汚れの原因と対処法を徹底解説

「お風呂の追い焚きをしたら、なんだかお湯が汚くなった気がする…」

「汚れが気になるけど、このまま使い続けても大丈夫?」

「きれいな状態で使い続けるには、どうしたらいいんだろう?」

お風呂の追い焚きは便利な機能ですが、正しくメンテナンスをしないと、汚れやにおいの原因になることがあります。追い焚きしたときのお風呂の汚れが気になる方に向け、今回は汚れの正体や掃除の方法を解説します。きれいな状態を保つための3つのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

追い焚きが「汚い」といわれる理由とは?

はじめに、追い焚きがなぜ「汚い」といわれてしまうのか、理由を詳しく見ていきましょう。

循環式の配管に雑菌が繁殖しやすい

追い焚きは、浴槽内のお湯を給湯器内の熱交換器に取り込み、再び加熱してから浴槽に戻す仕組みです。お湯を循環させるので浴槽内の汚れを取り込みやすく、掃除をしないまま使い続けるとやがて雑菌も繁殖します。配管内に溜まった汚れが循環するお湯に乗って浴槽に戻ると、汚れが気になって「汚い」と感じられるのです。

石鹸カス・皮脂汚れ・水垢が付着しやすい

お風呂の配管は流しきれなかった石鹸カスや皮脂汚れのほか、水垢も付着しやすいです。専用の洗浄剤で簡単に落とせますが、掃除を怠るとさらに汚れが重なり、落としにくくなってしまいます。

汚れが見えづらく掃除が後回しになる

配管は表面から見えないため、汚れに気付かず、掃除が後回しになりやすいです。蓄積した汚れが剥がれて気になりはじめたときには、配管内部にひどく汚れが付着していることも多いため、特に汚いと感じやすくなるでしょう。

お風呂の追い焚きでよくある「汚れ・におい」の正体

汚れやにおいの正体を知っておけば、適切に対処しやすくなります。汚れやにおいとして感じられるのは、以下のケースです。

  • 白い浮遊物が出る
  • お湯が白く濁る
  • 黒い粒やカケラが混じる
  • ヘドロのようなにおいがする

それぞれの原因について、詳しく解説します。

白い浮遊物が出る|皮脂汚れや石鹸カス

気になるお湯の白い浮遊物は、配管に溜まった皮脂汚れや石鹸カスが原因です。溜まった皮脂汚れや石鹸カスが循環するお湯の勢いで押し流され、浴槽内に浮遊物として出てしまいます。入浴前に身体を洗い、汚れの付着を防ぎましょう。

お湯が白く濁る|入浴剤の成分

入浴剤はお気に入りの香りと色合いで気分をリフレッシュさせてくれますが、日常的に使い続けると、付着した入浴剤の成分でお湯が白く濁りやすくなります。毎日の習慣で入浴剤が欠かせない方は、パッケージに追い焚き機能に対応と書かれたものを選びましょう。

黒い粒やカケラが混じる|劣化したパッキンの破片

お湯に黒い粒やカケラが混じっているときは、内部のゴムパッキンが劣化し、お湯の中を漂っている可能性が高いです。劣化したパッキンをそのままにしておくと水漏れやほかの不具合を引き起こす恐れもあるため、黒い粒やカケラに気付いたら、一度専門業者に点検を依頼しましょう。

ヘドロのようなにおいがする|配管内の汚れ

追い焚きを衛生的に使うなら、定期的な洗浄が欠かせません。長い間掃除をしないと汚れやゴミが溜まり、ヘドロのようなにおいがしてきます。異臭がするときは、配管内部に健康被害を及ぼす「レジオネラ菌」などの雑菌が繁殖している可能性が高いです。

放っておくと配管にも影響を及ぼすため、追い焚き専用の洗浄剤で早めの掃除を心がけてください。

お風呂の追い焚き機能を汚れたまま使い続けるとどうなる?

汚れの影響を受けやすい追い焚きは、定期的な清掃が欠かせません。汚れを放置したまま使用すると、どのような影響が出るのでしょうか。主な3つのリスクを解説します。

雑菌の増殖で健康被害のリスク

汚れを放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、健康に影響を及ぼします。特に注意が必要なのはレジオネラ菌という、自然界では川や湖、土の中などさまざまな場所に生息している細菌です。レジオネラ菌が体内に入るとレジオネラ症を引き起こし、発熱をはじめ重度の肺炎につながる恐れもあります。

レジオネラ菌は20~50℃の比較的温暖な水まわりに多く生息するため、汚れの放置された配管は格好の増殖場所となってしまうでしょう。

嫌なにおいや汚れがひどくなる

配管の中はブラシで直接掃除できないため、汚れが溜まりやすく、においもひどくなっていきます。汚れがこびりつくと専用の薬剤でも落としにくくなるため、早めに対処しましょう。

給湯器や配管の劣化・不具合につながる

汚れを放置すると流れを妨げ、詰まりの原因になります。給湯器の負担も増え、不具合や故障のリスクが高まって早めに買い替えることにもなるでしょう。給湯器を長く大切に使い続けるためにも、定期的なメンテナンスが大切です。

追い焚きの汚れは自分で掃除できる?

追い焚きの掃除は、適切に対処すれば自分でもできます。1つ穴タイプと2つ穴タイプ、それぞれに応じた掃除方法を詳しく見ていきましょう。

1つ穴タイプの場合|市販の洗浄剤や重曹でつけ置き

1つ穴タイプは、お湯の吸い込みと吐き出しを同じ穴で行い、お湯を循環させるタイプのこと。洗浄は「つけ置き」が基本で、市販の洗浄剤のほか重曹でも汚れを落とせます。具体的な手順は、以下の通りです。

  1. 追い焚き金具の上まで水を溜める
  2. 洗浄剤を入れる
  3. 追い焚きをする
  4. 1時間程放置してつけ置きする
  5. 浴槽からお湯を抜く
  6. 再び浴槽に水を溜め、追い焚きをする
  7. お湯を抜き、最後に汚れを洗い流す

掃除の手順は、洗浄剤のパッケージにも書かれています。製品ごとの注意事項もありますので、使う前に必ず確認しておきましょう。

2つ穴タイプの場合|洗浄剤+水の勢いで押し流す

お湯の吸い込み口と吐き出し口が分かれた2つ穴タイプは、洗浄剤とシャワーを使って物理的に汚れを洗い流す手順で掃除します。

  1. 追い焚き金具の上まで水を溜める
  2. 洗浄剤を入れる
  3. 追い焚きをかけ、洗浄剤の所定時間放置する
  4. 浴槽からお湯を抜く
  5. 下の循環口からシャワーの水を勢いよく流し、配管内の汚れを押し流す
  6. 浴槽内の汚れをシャワーで流す

2つ穴タイプは、こびりついた汚れを十分に落としきれない場合もあります。繰り返し掃除しても汚れに悩まされるときは、専門の清掃業者への依頼を検討しましょう。

汚れを溜めないために!お風呂の追い焚きのキレイを保つ3つの習慣

お風呂の中は日常的な習慣次第で汚れがつきにくく、ついた汚れも落としやすい環境に保てます。掃除を楽にするために意識したい、3つのポイントを見ていきましょう。

入浴前に身体をしっかり洗う

お風呂でつきやすい主な汚れは、皮脂汚れや石鹸カスです。入浴前にしっかりと身体を洗うことで、汚れの付着を抑えられます。洗った後は丁寧にシャワーをかけ、石鹸の泡も隅々まで流してからお湯につかりましょう。

入浴剤は説明書をよく読んでから使用する

入浴剤の種類によっては、配管に汚れとして溜まりやすいものもあります。入浴剤を使う前に必ず説明書をよく確認し、追い焚き対応の入浴剤を使いましょう。追い焚きに対応していない入浴剤を使う場合は追い焚きをせず、入浴後はそのままお湯を流してください。

月1回を目安に定期的に配管洗浄する

配管は汚れが溜まりやすいため、入浴の有無に関わらず月1回を目安に定期的に掃除しましょう。こまめにメンテナンスしていれば、汚れの付着を防ぎ、長く安心して使い続けられます。月1回の清掃が難しい場合は、季節の変わり目などのタイミングで掃除をするのもおすすめです。

追い焚きの汚れが改善しなければ給湯器の交換も検討を

追い焚きの汚れを防ぐためには定期的な掃除が欠かせませんが、長期間使用していると配管やパッキンが経年劣化して傷んできます。汚れの落ちにくさを感じたり、黒い粒やカケラが頻繁に混ざったりするようなときは、給湯器の交換時期かもしれません。

汚れのほかに以下のような症状があらわれたら、給湯器の交換も検討しましょう。

  • お湯の温度が安定しない
  • 異音がする
  • 頻繁にエラーが出る
  • 水漏れしている

詳しくはこちらで解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

給湯器の寿命はどれくらい?給湯器交換のサイン・時期の目安や寿命を延ばすコツを徹底解説

現在ガス給湯器を使用中で、光熱費の高さが気になっているのなら、この機会に思い切ってエコキュートを検討してみるのもおすすめです。電気の力で空気中の熱を取り出す「ヒートポンプ式」でお湯を沸かすエコキュートなら、光熱費を抑えながら安定した給湯を叶えます。

給湯器が急に故障するとお湯が使えなくなり、日常生活に大きな支障が出ます。劣化のサインを見逃さず、早めの買い替えを検討して、快適な日常生活を続けましょう。

\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/

【九州・広島・山口】水漏れ・修理・設置に
24時間365日すぐに対応します!