
「新築から使い続けている給湯器、そろそろ交換の時期かもしれない…」

「最近は家電量販店やホームセンターでも給湯器の取り扱いを見かけるけど、どこに頼むのがいいのかな?」

「自分に合った給湯器交換の依頼先を知りたい!」
給湯器は各メーカーや専門の施工・販売会社をはじめ、ガス会社や電気会社、インターネット販売でも交換を依頼できます。それぞれの特徴を把握して、自分に合った依頼先を見つけましょう。今回は給湯器の交換をどこに頼むかについて、詳しく解説します。
給湯器の交換はどこに頼む?主な依頼先6選

給湯器の交換は、主な依頼先として次の5つがあげられます。
- ガス会社や電力会社
- 家電量販店・ホームセンター
- 給湯器メーカー
- インターネット通販
- 給湯器専門の施工・販売会社
それぞれで特徴が異なりますので、自分が何を重視したいのかをよく考えて依頼先を選びましょう。
頼みやすさを重視したい:ガス会社や電力会社
交換にかかる手間をできるだけなくしたい方は、契約しているガス会社や電力会社への依頼がおすすめ。ガス給湯器の場合はガス会社、エコキュートや電気温水器の場合は電力会社に連絡して、交換を依頼しましょう。
契約中の業者ですので安心感がありますし、依頼先を調べる手間もかかりません。一方、割引プランなどは適用されず、コストは他の業者よりも高くなります。頼みやすさや手間の少なさを重視したい方に、おすすめの依頼先です。
- メリット:すでに契約済の業者なので頼みやすい
- デメリット:コストは他よりも高くなりやすい
ポイント還元を重視したい:家電量販店・ホームセンター
給湯器は、家電量販店やホームセンターでも取り扱っています。家電量販店やホームセンターは、給湯器の交換でポイントを貯めたい方におすすめです。
家電量販店やホームセンターは、型落ち品や在庫処分品も取り扱っていますが、給湯器専門の販売店ではないため、商品知識に関しては不充分なケースもあります。じっくりと説明を聞きながら選びたい方は、他の依頼先を検討するとよいでしょう。
- メリット:お店のポイントを貯められる
- デメリット:詳しい商品説明は得られないことが多い
使いたいメーカーが決まっている:給湯器メーカー
希望するメーカーが決まっているなら、直接給湯器メーカーに依頼しましょう。在庫を豊富に揃えていますし、詳しい商品説明も得られます。メーカー購入品ですので安心感がありますし、交換後の不備にも迅速に対応してもらえるでしょう。
- メリット:詳細な商品説明を受けられ、安心感がある
- デメリット:他のメーカーの製品は選べない
できるだけコスト安く抑えたい:インターネット通販
コストを抑えたい方は、インターネット通販の利用がおすすめ。サイト比較で簡単に価格を調べられますし、実店舗より価格も安価です。
インターネット通販の場合、店舗独自の長期保証は受けられないケースが多く、保証は本体のメーカー保証に限られます。また交換工事の施工店は、別途自分で選ばなければなりません。インターネット通販は、ネット上のやり取りに慣れた方におすすめです。
- メリット:コストを抑えられる
- デメリット:施工店は別途手配が必要
価格もアフターサービスを重視したい:給湯器専門の施工・販売会社
価格や充実したアフターサービスはもちろん、工事の安心感も重視したい!という方は、給湯器専門の施工・販売会社に依頼しましょう。給湯器専門の施工・販売会社なら、メーカーごとの製品知識に精通していますので、それぞれの特徴を踏まえておすすめの1台をご紹介できます。
地域密着型で展開しているので安心感がありますし、お得なキャンペーンを実施する機会も多いです。万が一の故障も迅速に対応してもらえますので、長年使う給湯器の交換依頼先として、ぜひ積極的に検討してみましょう。
- メリット:充実したフォローを受けられる
- デメリット:事前の情報収集が不可欠
こんな症状には要注意!給湯器の交換サイン

給湯器は、どのような症状が出たら交換すべきなのでしょうか。日頃から注意したい、給湯器の交換サインは以下の通りです。
- 給湯器から異音がする
- リモコンにエラー表示が出る
- 給湯温度が安定しない
- 給湯器の外装が所々錆びている
- 給湯器から水漏れしている
- 排気口の周辺が黒ずんでいる
使用状況によっても変わりますが、給湯器の寿命は10~15年が一般的。突然の故障で慌てないためにも、これらの交換サインに気付いたら早めの交換を検討しましょう。
給湯器の交換をどこに頼むか決めるときの注意点

給湯器の交換業者を選ぶときは、さらに注意したいポイントがあります。
- 複数の業者から見積もりをとる
- 納期を確認する
- 保証内容やサポート体制を確認する
- 信頼できる業者か評判を見る
信頼感やコスト面などを検討したうえで、これらのポイントを参考に依頼先を決めましょう。
複数の業者から見積もりをとる
依頼先を決めるときは、できるだけ複数の業者から相見積もりをとるのがおすすめです。交換工事は業者によって価格が異なりますし、お得なキャンペーンを実施していることもあるでしょう。
さらに業者とのやり取りを通して、相手の雰囲気も把握できます。給湯器の交換は自宅に訪問して行いますので、相性も大切です。故障による緊急の交換でない場合は、複数の業者を比較検討してみるとよいでしょう。
納期を確認する
交換を依頼するときは、必ず納期を確認します。ガス会社や電気会社をはじめ、家電量販店やホームセンターでは取り寄せになることもあるためです。できるだけ早く交換したいときは、在庫を確保しているメーカーや給湯器専門の施工・販売店への依頼がおすすめです。
保証内容やサポート体制を確認する
業者によって、交換した給湯器の保証内容やサポート体制は異なります。充実した保証やアフターサービスを受けたいのなら、製品情報にも設置にも精通した、給湯器専門の施工・販売業者がおすすめです。
販売から工事まで一貫して対応しているので、製品ごとにベストな対応が可能ですし、地域密着型の業者であれば緊急時もスムーズな修理を期待できるでしょう。給湯器は設置後も長く使い続けるものですので、設置後の満足度も重視して業者を選ぶのがポイントです。
信頼できる業者か評判を見る
業者を選ぶときは必ず口コミで評判をチェックし、信頼できる業者がどうか確認してください。給湯器の交換では、残念ながら詐欺業者による被害も報告されています。
- 事前連絡なしの突然の訪問
- 社員証を見せない
- 執拗に契約を迫ってくる
このような場合は詐欺業者である可能性が高いため、決して契約してはいけません。給湯器の詐欺業者の見分け方については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

給湯器の交換に関するよくある質問

給湯器の交換を検討中の方から、よく寄せられる2つの質問を紹介します。
中和器の交換はどこに頼める?
中和器とは、給湯器の一種であるエコジョーズ内部の、ドレン水を中和させるための設備のこと。中和器が寿命を迎えると、リモコンに「920」のエラーが表示されます。
エラーが出たままエコジョーズを使い続けると、最終的にお湯が出なくなってしまいます。中和器の交換も給湯器専門の施工・販売会社で対応できますので、早めに交換を依頼しましょう。
マンションの給湯器の交換はどこに頼む?
マンションの給湯器の交換は、住んでいるのが「分譲」か「賃貸」かで対応が異なります。分譲マンションに住んでいる場合、給湯器は入居者の所有物です。まずは管理組合に連絡してから、業者に給湯器の交換を依頼しましょう。
賃貸マンションの場合、給湯器は大家さんや管理会社の所有物です。勝手に修理や交換を依頼せず、まずは大家さんや管理会社をはじめ、管理組合にも連絡しましょう。賃貸マンションの修理や交換対応は、基本的に大家さんや管理会社が行います。状況を適切に伝え、その後の指示を待ちましょう。
給湯器を交換するなら省エネ性の高いエコキュートがおすすめ

一般的なガス給湯器や電気温水器を使用中なら、ぜひこの機会に省エネ性の高いエコキュートへの交換を検討しましょう。空気から取り出した熱でお湯を沸かす「ヒートポンプ式」のエコキュートなら光熱費を削減できますし、災害時にはタンク内のお湯や水を非常用水としても利用可能です。
さらに今ならエコキュートへの交換で、補助金を利用できるチャンス!エコキュートのメリットや補助金の内容については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。


給湯器の交換は信頼と実績のファーストコールにご相談ください

給湯器を交換できる業者は数多くありますが、充実したアフターフォローも大切にするなら給湯器専門の施工・販売会社への依頼がおすすめ。省エネ性も意識するなら、ぜひこの機会にエコキュートへの交換を検討しましょう。
エコキュートの設置・交換工事を行うファーストコールなら、お客様のご家庭にぴったりの機種をご提案できます。省エネ性の高さが魅力のエコキュートが気になる方は、ぜひお気軽にファーストコールへお問い合わせください。
\福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・山口県・広島県に対応!/